大阪府立母子・父子福祉センター

〒537-0025

大阪市東成区中道1丁目3番59号

電話:06-6748-0263
FAX:06-6748-0264

イベント情報

2024.11.07

11月 無料法律相談のお知らせ

 11月 無料法律相談のお知らせ

弁護士による専門的な相談に応じます。
電話での相談も可能です。
予約が必要です。
事前にお電話お待ちしております。

 06-6748-0263


11月9日(土)
13:00~ ○  13:30~ ×予約済  14:00~ ○  14:30~ ○

11月28日(木)
13:00~ ○  13:30~ ○  14:00~ ○  14:30~  ○

2024.11.02

2024年11月2日付け最新の求人情報をアップしました!!

 母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介所に登録のあった求人への応募・相談について


 大阪府内にお住いのひとり親の方で、掲載されている求人に応募したい方や、求人内容をさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当センターへお電話ください。就業相談お問合せフォームからメールでの問い合わせも可能です。
その際、求職登録の有無と、各求人票の先頭にある求人番号をお伝えください。

※面談はスマートフォンを使ってZoomでも可能ですので、お気軽にご連絡下さい。

 母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介所 電話 06-6748-0263(職業紹介担当)
・生活支援員(勤務地:豊中市)

2024.10.28

働く女性・働きたい女性のための相談会を開催します!(情報提供)

---------------------------------
    働く女性・働きたい女性のための相談会を開催します!
---------------------------------
 大阪府では、女性の皆様を対象に、「働く」ことに関連した相談ができる、「働く女性・働きたい女性のための相談会」をWEBにて開催します。
就活に関することはもちろん、育児と仕事の両立、職場でのトラブル(労働問題やハラスメントなど)、起業やフリーランス、福祉や保育の仕事、職業訓練を通じた就職、ひとり親の方の就職のお悩みについて、複数の専門機関に一度にご相談いただけます。相談の秘密は厳守しますので、ひとりで抱え込まず、一緒に考えてみませんか。

日時:令和6年11月15日(金曜日)10:00~15:00
定員:12名(定員に達し次第、締め切ります)
相談費用:無料
実施方法:WEB実施(Zoomを使用します)
参加用URLについては開催日の前日に送付いたします。
詳細・申込:予約制のため、下記URLよりお申込みください。
問合せ先: OSAKAしごとフィールド(実施運営:一般財団法人大阪労働協会)
     電話番号 06-4790-9600
※障がい等により配慮を必要とされる場合は、お申込み時にご相談ください。
主催:大阪府、OSAKAしごとフィールド女性活躍支援ネットワーク会議

2024.10.22

令和6年度大阪府家庭生活支援員(子育て支援)研修のご案内

 ~大阪府家庭生活支援員(子育て支援)研修~

当センターではひとり親家庭の親や寡婦の皆さんが一時的なケガや病気、
技能習得のための通学や就職活動等で、家事・介護・保育等の支援が必要
となった際に、家庭生活支援員(ヘルパー)の派遣を行っています。この
研修を受講(全日程)して頂き、大阪府家庭生活支援員として登録後、
ヘルパーとして活動して頂けませんか。

研修日時 令和7年 1/25・2/1・8・15・22・3/1  全6回 (土曜日)
いずれも 10:00~16:00

研修会場 大阪府立母子・父子福祉センター
府内保育所での実習あり(座学に変更になる場合があります)

申込方法 ①往復はがき           
     ②メールのお問い合わせから  https://www.osakafu-boshiren.jp/contact2/   


 「大阪府家庭生活支援員研修受講希望」
 「お名前」「住所」「電話番号」 記入下さい

申込締切 令和6年12月25日(水)

                      

 


2024.10.21

2024年10月21日付け最新の求人情報をアップしました!!

 母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介所に登録のあった求人への応募・相談について


 大阪府内にお住いのひとり親の方で、掲載されている求人に応募したい方や、求人内容をさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当センターへお電話ください。就業相談お問合せフォームからメールでの問い合わせも可能です。
その際、求職登録の有無と、各求人票の先頭にある求人番号をお伝えください。

※面談はスマートフォンを使ってZoomでも可能ですので、お気軽にご連絡下さい。

 母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介所 電話 06-6748-0263(職業紹介担当)
・施設介護有料老人ホーム(勤務地:大阪市西成区)

2024.10.11

大阪府子どものためのパパママ講座

 大阪府子ども達の健やかな成長のために

大阪府では、離婚前後のお母さんやお父さん等を対象に養育費や親子交流の基礎知識などを
学んで考える親支援講座を実施しております。
本年度は、講演60分とグループワーク30分で、会場とオンラインのハイブリッド開催。
(なお、グループワークについては会場のみで開催します) 

親支援講座の日程

11月8日(金)

12月14日(土)

10時~11時30分

10時~11時30分

会 場
大阪梅田ツインタワーズ・ノース26階貸会議室6号室

  会 場
大阪府立母子・父子福祉センター

   テーマ
 離婚を考えたときに
子どもたちのためにできること

  テーマ
 子どもの幸せのために

 ~親権・養育費・親子交流

講 師
NPO法人
ハッピシェアリング 

 代表理事 築城 由佳

講 師
大阪ファミリー相談室
研究鑑定部幹事
荒木 直彦

 対象となる方
◆大阪府内在住の方に限ります。
 ◆参加費は無料です。
 
◆定 員   
       
各会場の定員は    10名程度
       
オンライン定員は  100名

※自然災害等やその他の事情により、中止又は延期となる場合もございます。

 託児について
12月14日(土)のみ託児を利用いただけます。
※事前申込が必要です。

 申込方法
◆下記の二次元コード、又は、右記のURLからお申込ください。 https://forms.gle/QjcuJ89naZsEzpts7 

  

              

 令和6年度 離婚前後の親支援講座リーフレット
◆リーフレットはこちらをご覧ください。


■問い合わせ先 社会福祉法人大阪府母子寡婦福祉連合会  電話番号 06-6748-0263

2024.10.04

終了しました。「ひとり親家庭向け 知っておきたい教育費・奨学金と家計かんたん家計術」

 ひとり親家庭向け 家計管理に関する勉強会

~ 大阪府ひとり親家庭生活向上事業~
「自立するために、自分で考え、選び、備える」

支援を活用しながら、安定した仕事に就き、子育てと両立することが望ましいのですが、現実は難しく、多くのお母さんは「就労」または「子どもとの時間」のどちらに比重をおくことが正しい選択か悩んでいます。パート、契約、正社員向けの税金、扶養、社会保険などの制度や、働くうえで知っておきたい年収基準や教育資金を貯める方法を家計目線でお話を聞き、ひとり親家庭が経済的自立に繋がるよう家計管理の向上にむけお話を聞きませんか。


日 時: 令和6年12月 7日(土) 14:00~15:30

場 所: 大阪府立母子・父子福祉センター 4階

講 師: お金の専門家  浅井 優花 氏

申込締切: 11月23日(土) 

結 果 : 11月27日(水)頃 お申込み方法に応じてご連絡致します

お申し込みはこちらをクリックしてください  

申込先 大阪府母子寡婦福祉連合会

    電話06-6748-0263 FAX06-6748-0264

2024.10.03

2024年10月3日付け最新の求人情報をアップしました!!

 母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介所に登録のあった求人への応募・相談について


 大阪府内にお住いのひとり親の方で、掲載されている求人に応募したい方や、求人内容をさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当センターへお電話ください。就業相談お問合せフォームからメールでの問い合わせも可能です。
その際、求職登録の有無と、各求人票の先頭にある求人番号をお伝えください。

※面談はスマートフォンを使ってZoomでも可能ですので、お気軽にご連絡下さい。

 母子家庭等就業・自立支援センター職業紹介所 電話 06-6748-0263(職業紹介担当)
・施設介護デイサービス(勤務地:大阪市西成区)

2024.10.03

法テラス ひとり親世帯の償還免除制度について

 令和6年4月1日より
法テラスの民事法律扶助について新たな免除制度が設けられました。

ひとり親世帯への支援策の一環として、収入・資産が一定額以下で
義務教育対象年齢までの子どもと同居し、扶養しているひとり親は
養育費の請求に関連した事件(離婚事件等)の立替金(着手金・実費等の残金と
援助終結時に法テラスが立替えた報酬金)が償還免除の対象となります。

法テラスの民事法律扶助について新たな免除制度が設けられました。
ひとり親世帯への支援策の一環として、収入・資産が一定額以下で
義務教育対象年齢までの子どもと同居し、扶養しているひとり親は
養育費の請求に関連した事件(離婚事件等)の立替金(着手金・実費等の残金と
援助終結時に法テラスが立替えた報酬金)が償還免除の対象となります。

詳しくは、下記の法テラスのホームページをご覧ください

民事法律扶助におけるひとり親支援の拡充について | 法テラス (houterasu.or.jp)